基本的に問題1は仕訳問題、問題2は総合問題という出題がされます。
問題1の仕訳問題については、各論点の一連の仕訳や連結会計における連結修正仕訳が問われることが多いです。
問題2は総合問題として、決算整理前試算表から決算整理仕訳を加えた後の損益勘定、(閉鎖・決算)残高勘定の勘定記入を問われることが多いですが、まれに連結精算表や本支店合併精算表の作成が問われることもあります。
総合問題が商業簿記の大きな得点源となりますので、総合問題の点数が伸び悩む受験生の方はまずは個別論点をしっかりと定着させましょう。
基本的に問題1は正誤問題、問題2は理論問題、問題3は計算問題(又は理論問題)という出題がされます。
問題1の正誤問題は、問題用紙の文章のうち正しいものに○、誤っているものに×および根拠を記入するもので、会計学の大きな得点源となることから、およそ7割~8割正答することが望ましいです。
問題2・問題3の理論問題および計算問題は、各論点の理論および計算を問われるものですが、計算と理論は表裏一体の関係であることから、普段より計算を学習しているときには理論的裏付けを考え、理論を学習しているときには計算をイメージする学習が必要となります。
全体的の難易度としては、問題2が難しい時には問題3が易しく、問題2が易しい時には問題3が難しい場合が多いため、得点できる場所を見極め、いかに正答できるかがポイントとなります。
試験回 | 商業簿記 | 会計学 | 合格率 | 個別総評へ |
---|---|---|---|---|
第187回 | ①仕訳問題―連結会計、電子記録債権 勘定記入―純資産会計 ②総合問題―損益勘定 |
①正誤問題 ②計算問題―企業会計原則等 ③計算問題―会計上の変更等 |
― | 総評 |
第185回 | ①仕訳問題―本支店会計、リース ②総合問題―損益・閉鎖残高勘定 |
①正誤問題 ②計算問題―退職給付会計 ③計算問題―CF計算書 |
18.8% | 総評 |
第183回 | ①仕訳問題―資産除去債務、オプション ②連結会計―連結精算表 |
①正誤問題 ②理論問題―資産の部の表示 ③理論問題―財務分析 |
17.8% | 総評 |
第181回 | ①仕訳問題―連結、電子記録債権 ②総合問題―損益・残高勘定 |
①正誤問題 ②理論問題―資産除去債務 ③理論問題―財務分析 |
18.0% | 総評 |
第179回 | ①仕訳問題―吸収合併、株式移転 ②総合問題―損益・閉鎖残高勘定 |
①正誤問題 ②理論問題―有価証券の売買認識 ③計算問題―利息別法 |
21.4% | 総評 |
第177回 | ①理論問題―評価勘定、仮勘定 ②総合問題―損益・閉鎖残高勘定 |
①正誤問題 ②理論問題―段階取得 ③計算問題―CF計算書 |
16.3% | 総評 |
第175回 | ①仕訳問題―連結会計 ②総合問題―損益・残高勘定 |
①正誤問題 ②理論問題―会計上の変更等 ③計算問題―株主資本等変動計算書 |
20.5% | 総評 |
第173回 | ①仕訳問題―連結会計 ②総合問題―損益・閉鎖残高勘定 |
①正誤問題 ②理論問題―貸借対照表の表示 ③理論問題―連結会計 |
14.0% | 総評 |
第171回 | ①仕訳問題―連結会計、持分法会計 ②総合問題―損益・残高勘定 |
①正誤問題 ②理論問題―純資産会計 ③計算問題―財務分析 |
16.1% | 総評 |
第170回 | ①理論問題―帳簿記入、決算方式 ②総合問題―損益勘定、繰越試算表 ③仕訳問題―連結会計 |
①正誤問題 ②理論問題―引当金 ③理論問題―財務分析 |
16.4% | 総評 |
第168回 | ①特殊商品売買―損益計算書 ②本支店会計―合併精算表 |
①正誤問題 ②理論問題―資産会計(費用性資産) ③計算問題―CF計算書 |
17.4% | 総評 |