累計アクセス数
3757335
名
ユーザー登録者数
19524
名
ログイン
パスワードを忘れた方
出題傾向と学習方法
検定別過去問
練習問題
簿記なんでも掲示板
お問い合わせ
HOME
簿記なんでも掲示板一覧
投稿詳細
簿記なんでも掲示板 投稿詳細
仕損品について
質問
5問についてです。
度外視法による問題ですが、問題に指示が特になくても、仕損品は当月投入分から生じるものだと解釈すべきなのでしょうか?
投稿者
fy さん
投稿日時
2021/06/08 03:16:15
サブカテゴリ
【日商簿記2級】
練習問題
【旧試験】第151回用日商2級模試【第1回工業簿記】
いいね!
1
いいね!
キーワード・タグ
等級別総合原価計算
標準原価計算
この投稿への回答は締め切られました。
回答一覧(1件)
表示件数
10
25
50
100
件
ベストアンサー
2021/06/10 17:04:31
【CPAスタッフ
さん
】
いいね!
1
>>fy さん
この度は簿記ペディアをご利用いただきありがとうございます。
度外視法による正常仕損費の負担関係を決定する方法は諸説ありますが、基本的な方法で考えています。
今回の問題のように、仕損の負担関係の指示がない場合、以下のように考えられます。
仕損が終点発生の場合 → 完成品のみ負担
★仕損が終点発生以外の場合(途中点発生など)→ 両社負担
また、問題文に指示がない途中点発生の仕損は基本的に、加工進捗度50%地点で発生したものと考えています。
月初仕掛品の加工進捗度が60%であるため、この問題における仕損は当月投入分から発生したと捉えられます。
以上、ご質問いただいた内容の回答です。
今後とも簿記ペディアをよろしくお願いいたします。
※利用規約に違反する投稿は管理者により削除される場合があります。予め、ご了承ください。
掲示板に新規投稿する
投稿するにはログインが必要です。
[会員登録はこちら]
[ログインはこちら]
投稿の削除確認
投稿を削除してもよろしいですか?
ベストアンサーの確認
以下のコメントをベストアンサーにしてもよろしいですか?