簿記なんでも掲示板 投稿詳細
第5問目の解答は違いないのですが、【解説】2.の第2工程で発生した仕損品の負担は材料の方で負担するのではないでしょうか?その様に覚えていたのですが、どの場合が(加工)で負担する事になるのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
投稿者
amonchan さん
投稿日時
2022/05/24 14:31:30
サブカテゴリ
【日商簿記2級】
練習問題
【旧試験】第156回用日商2級模試【第1回工業簿記】
いいね!
1
いいね!
キーワード・タグ
この投稿への回答は締め切られました。
回答一覧(4件)
表示件数
件
-
ベストアンサー
2022/05/26 16:57:44
【CPAスタッフさん】
いいね!
1
>amonchan さん
この度は簿記ペディアをご利用いただきありがとうございます。
仕損品の負担は問題文をご参考ください。
第1工程で発生する仕損品に処分価額はない=前工程費で発生する仕損品に処分価額はつけられない
と考えられます。
ですので、第2工程で発生する正常仕損品の処分価額は加工費から差し引きます。
またわからないところがありましたら、掲示板にてご相談ください。
今後とも簿記ペディアをよろしくお願いいたします。
-
2022/06/03 15:23:34
【amonchanさん】
いいね!
0
【ヤーモ】様
ご回答いただきありがとうございます。
お教えいただいた様に考えていくという事ですね。
ようやく、理解する事ができました。
丁寧なご解説ありがとうございました。
-
2022/06/02 13:19:21
【ヤーモさん】
いいね!
0
第2工程は、前工程費と加工費から製造原価の計算が行われます。前工程費は第1工程より計算された原価が集計されます。
そこで、問題文に「第1工程で発生する仕損品に処分価額はない」という指示があるため、前工程費から生じる仕損品には価値がないといいたいのだと思います。したがって、加工費から差し引くということではないでしょうか。
-
2022/05/30 13:02:36
【amonchanさん】
いいね!
0
ご回答をいただきありがとうございます。
内容を読ませていただきましたがよく理解できません。
知識不足で大変申し訳ないのですが、
もう一度確認させてください。
問題文の、第1工程で発生する仕損品に処分価額がない場合で、更に第2工程が
ある場合は、第2工程の(加工費)から差し引くと考えてよいという事でしょうか?
それか、第2工程の終点で発生している事が重要な点でしょうか?
すみません。
もう一度教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
※利用規約に違反する投稿は管理者により削除される場合があります。予め、ご了承ください。